

突然ですが、私、JIN塾長が厳選に厳選を重ねた本を無料で貸し出します!

え!?どうしたんですか急に?

まぁ詳しい話は後にして、とりあえず現在のラインナップを見てください↓


ラインナップを少し詳しく話すと、こんな感じ!
①たすひくねこシリーズ:全2巻
②九九パーフェクトゲームブックシリーズ:全5巻
③ドラえもん算数攻略シリーズ:全17巻
④マンガでわかる中学シリーズ:全12巻
⑤論理的思考力ドリル他:随時追加中

おおー!
学校でも子どもたちに人気のシリーズが揃ってますね!

そうなんです!
実際に司書の先生や各学校の子どもたちから話を聞いて集めたので、読みやすく、楽しい本が揃ってます!

それで、何で本の貸し出しを始めたんですか?

実は、ちょっと真面目な話、教科書や本を読めない子が明らかに増えているんですよね。

た、確かに・・・うちの子も動画やマンガばっかりで、文字の多い本はほとんど読みません・・・

うんうん。
実はこれ結構深刻で、仕事になると毎日たくさんの文章を読まざるを得ないのですが、内容を読み取れない、提案文が書けない、テキストコミュニケーションが取れない、といった問題が起きているんですね。

ギクリ・・・
実は私も文章苦手です・・・

でも、ちょっと考えてみてください。
文章をちゃんと読める人が少ないということは、文章を読める人になればそれだけで差別化になるということなんですよ!

なるほど・・・
じゃあとにかく子どもに本を読ませればいいんですね!

いえ。まずは保護者の方が本を読んでください。

え!?私ですか・・・?
苦手なんですよ本・・・

そんなに構えなくても大丈夫です!笑
難しい本を読んでほしいわけではなく、子どもが借りてきた本や家にある本を一緒に読んで感想を共有して欲しいんです。

ああ!それなら何とか!
子どもと一緒にレベルアップしていくイメージですかね?

そうそう!
本を読むことがインプットなら、感想を共有することはアウトプットです。
この2つのバランスが取れていることが良い読書の条件なんですよね!

で、でも時間そんなに取れるかな・・・?

1日10分でいいです!
特に保護者の方は読みきれなかった分をお子さんに教えてもらってもいいです!

それなら何とか!
子どもにとっては本の内容を説明するアウトプットの時間になるんですね!

そうですね!
毎日が続けるのが難しければ曜日を決めたり、週末だけ一緒に図書館に行ったり、とにかく6ヶ月継続すれば習慣になってきます!

無理せずやってみます!
とりあえず九九のゲームブックから一緒にやってみたいので貸してください!

どうぞどうぞ!
お子さんだけで手続きできますので、気軽に借りてってくださいね!